2022/10/09

開放型ヘッドフォン雑感:GRADO RS2x(+α)

 前回、M7の雑感を記した際、最後に「次何か買うとしたらGRADOかも?」とか宣っていたワケだが。
 ――――ホントに買っちゃったよ、GRADO。(乾笑


 言い訳させてもらうと、「何れGRADO買うとしても何が良いかなー、RS1xとRS2xならどっちが良いかなー」なんて考えながらRS1x・RS2xのレビューを国内外問わず探し回っていた丁度その時に、某店でGRADO製品が派手に値下げされているのを知ったのがマズかった。
 だって二割引きだぞ二割引! ポイント値引きの実質価格とかじゃなくて、現金値引きで二割引は為替レートによる海外製品の価格高騰著しい昨今にあって破格過ぎるだろ……!(力説+目線明後日+滝汗
 ……まあ要するに、また物欲に負けていつもの衝動買いをやらかしてしまっただけである。(遠目

 初GRADO故に機種の選定にはかなりの時間を要した。特にRS1xとRS2xではめっちゃ悩んだ。更に言えばSR325xも割と迷った。大分値段落とせるし。
 初めにRS1xとRS2xの何方か一方にする事を決めて、それから海外レビューを散々漁った末、最終的にRS2xをチョイスすることにした。
 決め手としては、

・RS2xの方がGRADOらしい音、所謂ハウスサウンドを期待出来そう
・RS1xはトライウッドハウジングによる共振に独特な癖があるっぽい?
・中低域はRS1xが強いものの、RS2xの方が最低域まできちんと鳴るらしい
・ジンバル素材の差異による重量差(RS1x:金属、RS2x:プラ)
・価格(RS1x:90k、RS2x:66k ※共に値引き後)

 ……以上の通り。
 前世代のRS1eでも同じ事言えるっぽいが、どうもオンイヤータイプの小さめなハウジングに50mmドライバ積んだRS1e・RS1xは使い熟しが難しいと言うか好みが分かれやすいらしく、仮にGRADOの50mmドライバを本格的に楽しみたいなら、アラウンドイヤータイプの上級機であるGSシリーズまでステップアップしてしまった方が良さそう、という…
 つい先程RS2xとRS1xの価格を天秤に掛けた旨を書いたが、しかし約90kという出費をまるで覚悟していなくて土壇場でカネが惜しくなったってワケじゃなく、事前調査の結果として、
「ドライバやハウジングによるクセが強そうなRS1xよりも、伝統的GRADOサウンドらしく音色素直っぽいRS2xの方が、GRADO初心者の自分には丁度良さ気」
 ――と、判断するに至った次第。

 そんなワケで、自分もとうとう紳士のヘッドフォンと(悪)名高いGRADOデビューを果たしてしまった。
 装着感がヒドいとかケーブルがゴツいとか、そもそも造りがチープ過ぎて民芸品にしか見えないとか、散々な言われ方しているのはずーっと前から知っており、いつかは試してみたいなーと長らく思っていたので、今回の購入は中々感慨深いモノがあったり。

 ……実を言うと、今回RS1xとRS2xで迷うよりもかなり前、某世界的超有名ロックバンドの某アルバムにインスパイアされたらしい限定モデル「The White Headphone」の存在を知って、見た目が好みだった故購入を真剣に迷った時期があったが、結局ソレはお流れになった。
 此度RS2xを入手し、その音を体験した後になって考えれば、結構評価割れ気味だったThe White Headphoneを見送ったのは、正直正解だったなあ、と。


 さて本題。
 購入店舗から届いたダンボール箱を開けて、RS2xの箱を取り出してみる。……分かっちゃいたがめっちゃ軽い。Shanling M7の箱の方が重量感あったぞコレ…
 ヘッドフォンのスペック表記を兼ねた封印シールをカッターで慎重に切断し、開封。ガバッと箱を開けて、RS2x本体といざ御対面。

 ――そして、思わず硬直。
 嗚呼、民芸品とか言われてるのも宜なるかな……(引攣笑

 率直に言おう――見た目すんごいチープ。コレが値引き前なら80kオーバーするとか正気か!?、とドン引きするレベル。
 一応フォローすると、ヘッドバンドはちゃんと天然皮革(牛革?)を使ってるみたいだし、ハウジングは楓-麻-楓の三層構造で実に凝った造りである。……そのハズなのだが、兎に角全体的な雰囲気が実に安っぽくて困る。
 ……値引き後でも66kかー、しかもこの見た目でかー……(遠目

 更にケーブルが超ゴツい。先ず太い。そんで編み込み被覆がやたら繊維キツいヤツ使っててすんげえゴワゴワ。とてもヘッドフォンのケーブルにゃ見えない。一体なんなんコレ。(困惑
 まあ昔のGRADOフォンはケーブル被覆がゴム?で、分岐部辺りで被覆が裂けてしまい中の線材が露出する、なんてしょーもない事態が発生してたらしい事踏まえりゃ、格段にマシになったと言えるのかもしれないが…

 経年劣化すると宛ら砂の如く崩れていくというイヤーパッドにも驚愕。いやもうただのスポンジじゃねーのなんなんすかコレ??(混乱
 でもよく見ると多層構造になってて層毎の弾力が微妙に異なっており、マジで「ただのスポンジ」ってワケじゃ無さそうなのが良い具合に認識を狂わしてくるとゆーか…

 初めてのGRADOクオリティに散々戸惑いつつ、いつものように端子を接点復活剤(Cleansable)でメンテ。オーバーヘッド且つプラグがアンバランスの3.5mmって事を踏まえ、初っ端は取り敢えずXD-05 Plusで鳴らしてみた。ソースはM3XからのLDACで簡単に。


 音出し一発目の感想は「なんつー明瞭感してんのコイツ!?」。
 明瞭感の高さが半端ではなく、曇りだの籠もりだのが一切感じられない。間違い無く確実に手持ちのヘッドフォン・イヤフォンで最強の明瞭感。一発で「あーダメだ、自分この音大好物やわー」と聴き惚れてしまった。

 GRADOのヘッドフォンと言うと、事前のイメージとしては、
「ドンシャリでロック向き、明るい音でモニターというよりは明確にリスニング向け、しかしある意味原音に非常に忠実」
 ……という、かなりアグレッシブでメリハリのはっきりした、それこそハードロックとかヘヴィメタルにマッチしそうな、失礼ながらぶっちゃけ雑目な鳴りを想像していた。

 が、実際に自分の耳で体験したRS2xの音は、そんな予想とは掛け離れたものだった。
 何と言っても明瞭感の高さが際立ってはいるが、じっくり聴き込むと何かと「素性の良さ」みたいなモノを感じるというか。……忌憚無く言うと「チープな見た目からは想像出来ない程、端正な音作りが為されている」のだ。
 意識すれば分け離せるが、そうでなければ一纏まりで聞こえる丁度良い分離感。ほぼ完全開放型めいた構造故の良好な音抜けと、それによる圧迫感の無さ。圧倒的な明瞭感を誇る中域を囲む、良く伸びて行く高域と引き締まって下の方まで響く低域。
 確かにモニターヘッドフォンのようなカチッとした正確さを感じる鳴りではないが、しかし安物でよく見られる安直なドンシャリバランスとは程遠く、決して「雑な」音ではない。むしろ如何にも高級ヘッドフォンらしい、「整った」風情に大変驚かされてしまった。

 DTM・EDM等の所謂「打ち込み系」に適すと評され易いGRADOフォンだが、RS2xを使ってみた感じ、取り立てて苦手とするようなジャンルは無く、個人的にはフツーにオールジャンル何でも楽しく聞けそうな印象。強いて言えば、明瞭感に優れ圧迫感の無いスカッと爽やかな響き方をする機種なので、ダウナーでスローでダークな曲調には向かないかなー?、って感じ。
 上述したように「素性が良い」――穿って言えば、ドライバのレスポンスからハウジングによる反響まで含めたトータルスペックの高さを感じさせる音だし、「コレは壊滅的に合わない!」ってパターンはそうそう無いんじゃ無かろうか、なんて。

 注意点として、「ブレークインで結構音が変わる」。
 個人的にはブレークイン(所謂エージング)の効果は偽薬効果(プラセボ)による面が多分に含まれると考えているので過信するつもりは無いが、その上で、鳴らし初めの頃は「高域がちょっとシャリついて刺さり気味+全体的にスピード感がおっそくてもたつく」って感じだったのが、しばらく鳴らし込むと殆ど解消されて気にならなくなっていたり。

 また、上流によって音が変わり易いっぽい。
 RS2xの駆動はXD-05 Plus→Shanring M7→ADI-2 DAC FS→Shanring M7→XD-05 Plusとスイッチしていって、ADI-2 DAC FS使って鳴らしてみた時点で上述のもたつきはほぼ解消されていたが、その上でADI-2 DAC FS・Shanring M7・XD-05 Plusの三つの上流それぞれに於いて、微妙な鳴り加減の変化を感じた。

 ADI-2 DAC FSは兎に角解像感がダントツで、特に高域はやや刺さりを感じる程に鮮烈。それでいて低域の薄さを感じることも無い、と流石のプロ用モニタークオリティ。
 対してShanring M7はADI-2 DAC FSと比較して高域のエッジが丸められており、解像感は若干劣るものの聞き易さに優れるリスニング系チューニング。DAPながら駆動力不足な薄っぺらい鳴らし方はせず、ADI-2 DAC FSに迫る力感を備えているのは感心。
 最後にXD-05 Plusだが、M7程高域を丸めてはいないがADI-2 DAC FS程の解像感を感じる事も無く、両者の丁度中間的なバランスに感じた。但し二機に比べて鳴らし方が少々サッパリしており、力感はやや劣る。特に低域で顕著。だがRS2xの音色に合致しているのか、聞いていて其程不満足感は無い。


 一頻り音周りについて記述した所で、そろそろソレ以外について言及すると、
・装着感は独特
・音漏れは漏れとかいう次元ではない
・鳴らし易さはまあまあ

 先ず装着感だが、GRADOフォン特有のスポンジ系イヤーパッドの感触がマジ独特。キメ細かいウレタンフォームのような柔らかく滑らかな肌当たりは無い。が、意外と不快感も無い。そして何気に蒸れ感が殆ど無いのは、明確な強みに数えて良いのではなかろうか。頭頂部の負荷も、元々が軽量なのでそれ程強くない。
 総じて「物凄く快適ではないが、さりとて格別不快でもなく、概ね問題無しと言えるレベル」。……ある意味、奇跡的なバランスな気がしないでもない。

 音漏れは考えるだけ野暮。ほぼ完全開放型に等しい構造なのでダダ漏れもいいトコ。Edition XSも中々ヒドかったが、RS2xの漏れっぷりは、何かもう、論ずるに値しないレベルっちゅーか……(目線明後日
 ヘッドフォンハンガーに吊るしてプレイリストをテキトーに鳴らしてやればミニコンポの出来上がりである。しかも多分コレ下手な安物スピーカーより音良いんじゃないかねえ……(なげやり

 感度とインピーダンスは99.8dB/32ohmで鳴らし易さは程々。BA積んだ高感度IEMに見られる複雑怪奇なインピーダンス特性とはどうせ無縁だろうし、昨今のDAPなら音量稼ぐだけなら先ず問題無かろう。
 ……と思っていたのだが、ちゃんとドライバ特性計った方によると、どうやら低域に急激なインピーダンスのピークが見られるらしく、ってことは上流の駆動力がショボいと低音が痩せ易いっぽい。一応自環境を例に取ると、Shanring M7でRS2xを鳴らした際に低域の不足を感じた事は無いので、そのくらいの駆動力があれば大丈夫と思われる。むしろ怪しいのはXD-05 Plusか。……尤も、XD-05 PlusとRS2xのペアリングは駆動力不足と言うか、むしろ駆動力過剰で音量を絞り難い(※アナログボリュームなので絞り過ぎるとギャングエラーを誘発してしまう)、って方向性の厄介さな気もするが……


 ――とまあ、初めてのGRADO使用レポとしてはザッとこんなもんだろーか。
 ヘッドフォンやイヤフォン等のパーソナルオーディオに凝り始めてもう十年以上経つが、その頃から噂には聞いていた、所謂「全裸紳士フォン」なる謎ワードの対象をようやくこの目で確かめる事が出来て、妙な満足感を感じてしまっているのが我乍ら大概沼ってるよなあ、っつーか。(苦笑
 その一方、自らの耳で体験したGRADOの音は予め想定していたよりも遥かに全うでマトモな「値段相応の音質」で、良い意味で予想を裏切られた感強め。GRADOフォンを複数所持している方曰く「X世代になって一皮剥けて音が整った」らしいが、……ソレならソレで、一皮剥ける前の如何にもアメリカンで荒々しい?旧世代の音も気になってしまいますねえ……(※最早病気






 以下、最近の買い物とかちょっと前の買い物とかについて。
 興味が有る方は続きをどーぞ。


<イヤーピース雑感:SpinFit W1>

 ユニバーサルタイプのIEMを使う上で最重要とも言えるイヤーピースは、地味にかなり沼るパーツだったり。
 何せ、実際にIEMへ装着して自分の耳の外耳孔に挿してみないと使い心地はサッパリ分かりゃしないのだ。博打性が高く、最近は医療用シリコンや熱可塑性ポリウレタン(TPE)等素材に拘ったり、軸や傘に反響抑制目的で一定のパターンを刻む等構造に拘った、所謂高級イヤーピースが増えていることもあって、気が付けば思わぬ出費を強いられていることもしばしば。


 今回購入してみたSpinFit W1もそんな高級イヤーピースの一つ。S/M/Lの各サイズが1ペアずつ、つまり2個1セット×3サイズ=計6個で、御値段何と2.5kもするシロモノ。
 SpinFitと言えば、軸と傘の接合部に蛇腹様の構造を設ける事で、外耳孔へのIEM装着時に傘が外耳道に対して最適な角度を保ち、良好な密着性を得られる点が人気のイヤーピースブランドで、自分も幾つか愛用している。

 今の所、装着感に特別悩んでいるIEMはコレと言って無かったのだが、にも関わらず敢えてW1を購入した最大の理由は、W1の軸内径にある。
 自分が「ハイレゾ世代」と呼んでいる、此処二年程の内に揃えたIEM達の殆どは、ステム径が5~6mm程もあり、SednaEarfit(無印系列)やAET07、SpinFit CP145といった、軸内径が4mm以上あるイヤピで無いと装着が難しい。その点、W1は軸内径が4.4mmあり、まさに自分の求める用途にうってつけだった。
 特にW1を使ってみたかったのはHelios。HeliosはデフォルトでSednaEarfit無印が付属しており、Mサイズが既に装着済だったのをそのまま使い始めて今に至るが、外耳道の奥の方までステムを確り挿入出来ていたか問われると、正直怪しい部分があった。なので、より深々とHeliosを装着する為の一手として、W1を試そうと考えた次第。


 いつものように密林でサクッと注文し、暫く後にブツを受領。
 高級イヤーピースらしい凝ったパッケージを開封してW1に触れてみると、……おー、確かに今まで使った事あるイヤピとは感触がかなり異なる。何つーかぺとぺとする。コレが医療用シリコンかー。
 一度、SednaEarfit無印Mサイズを装着済のHeliosの音を暫く聴いておいてから、W1のSサイズへイヤピを交換。軸内径が4.4mmある御蔭で丁度良い嵌め具合。そんでもって耳へのフィット感と聞こえ方を確かめた。

 率直に結論をぶっちゃけると――装着感はアタリ、音質は想定外。
 目論見通りHeliosをかなり深々と外耳道へ突っ込めるようになって、密着性上々。医療用シリコンの御蔭かズレにくく、ポジションをしっかりキープしてくれるのが有難い。
 肝心の音についても問題無し――――と折角だから言いたかったが、そうそう上手い事行かず。SednaEarfitより開口径が小さい為だろう、高域が減衰してしまう他、音の広がり(≒音場感)が狭くなってしまった。より深い挿入ときちんとした密閉により低域の存在感が強まったのは嬉しいが、全体的な傾向で言えば低域方向へシフトした感が有り、個人的に思うHeliosの良さである「モニターヘッドフォン的感覚」を殺している点が何とも悩ましい。

 イヤピ選びの厄介さは正にこういう部分で、合わせるIEMによって最適な種類もサイズもまるで異なってきてしまうのがマジ(懐具合的に)しんどい。個人的な統計として、「ステムが長い機種は深々と突っ込む為に小さめなイヤピ、短い機種は浅い部分で確り固定する為に普通~大きめのイヤピ」を使うのがベターなのだが、更に「自分の好みの音が得られるかどうか」迄加味すると、沼の深さが底無しのソレになってしまう。ひえぇ…


 Heliosのフィット改善は為せるものの、代償として音に変化が起きてしまうのが何とも悩ましい結果になってしまった今回のイヤピ購入。しかもそれなりに値の張るブツなのがまた痛い。
 だがモノの良さ自体は確かだったので、今後Helios以外のIEMに使ってみる等して上手い事活用法を見出してやりたい所。



<完全ワイヤレスイヤフォン雑感:JBL Live Free 2>

 かなり以前に、トレーニング室でのながら聞き用としてNuForce BE6iというBluetoothイヤフォンを購入した旨を記事にした。
 対して今回は、巷で散々便利便利言われてるにも関わらず、今の今迄全く手に取ろうとしなかった、人生初の左右分離型完全ワイヤレスイヤフォン(TWS)をようやく、って事で、完全に純然たる興味本位まっしぐらでの衝動買いである。
 ……手段と目的がもうカオス。(諦観


 音楽鑑賞には有線を使うのが常の身故、ワイヤレスは動画鑑賞や読書中のサブスク再生、LINEでの通話等、個人的に音質を其処迄考慮しないリスニングシーンでの運用が主となる。
 よって音質よりも、専らコスパを重視してモノを選んだ結果、本機に行き当たった。御値段購入当時12k。此処二、三年で買い揃えた物々に比べりゃ破格である。(感覚麻痺
 今や星の数程も存在していると言って過言では無さそうなTWS市場にあって、本機は妙に評判が良く、所謂コスパモンスター的な「この値段でこんだけ纏まってるなら文句付けられん!」という声が結構多かったので、ほんじゃコレにするかー、と。

 毎度御馴染み密林で注文し、暫く後に受領。箱から一式出してみる。
 ……余りのコンパクトさに暫し無言。ケースもイヤフォン本体もすっげー小さい。公共交通機関の忘れ物でTWSが頻発してるワケだわ…
 マニュアルにザッと目を通して、ペアリングするスマホにメーカー公式アプリをインストール。一度ケースに収めた本体を取り出して、改めて装着。アプリを起動しセットアップを開始。終了後、サブスクを再生したりノイキャンの具合を確かめたり、色々弄ってみた。

 そんなこんなで人生初TWSだが、…………そりゃコレ売れるわ。めっちゃ便利なんだもの。
 かつてトレーニング用に買ったBE6iですら「イヤフォンをソース(再生元)と切り離せるの便利だなー、快適やわー」とか思ってたのに、TWSは左右が独立していて完全にケーブルレスなもんだから快適さがダンチ。イヤフォン本体が軽量な事もあり、一旦しっかり耳介に収まってしまうと、その内装着していることすら忘れてしまいそう。
 ノイキャンだが、特にエアコンやデスクトップPCの駆動音に対して効果が大きく、それらであればほぼ完璧に消せる。一方で人の声やドアの開閉音、足音等には効果薄め。それでもノイキャン初体験の身からすれば十分驚きである。
 音質は思ってたよりはマトモ。とは言え、前に5k弱で購入したHeart Mirrorがかなりの高音質だった事を考えると、音質だけ見れば有線の方がコスパは圧倒的に良い。
 だが左右完全分離・ノイキャンに加えて、マイク内蔵でヘッドセット的運用も可能と、此程の多機能を小さな筺体に詰め込みきった事を考えると、ガジェットとしてのコスパは決して悪くない。つーか、最早このカテゴリの製品を音質だけで語ってはダメだろう。語るだけ野暮も甚だしいまである。

 曲がりなりにもイヤフォンと名が付く製品なだけに、どうしても音質にばかり目が向きそうなのはオーヲタの悪い癖だが、TWSでも特にノイキャンやマイクを内蔵したモノは、イヤフォンというより「ハイスペックな超小型ヘッドセット」という趣の製品だなあ、と感じた。その上で、この便利さを実感すると手放せなくなるのもしゃーない、と言う他無い。
 一方、純粋に音質を追求すると、そもそも無線という時点でコーデックやらビットレートやら諸々のバージョンやらでビハインド背負いまくる以上、現状では有線に叶うべくも無い、ってのが難しいトコよねー。有名メーカーから音質に特化した設計を施したTWSが出ているのは知ってるが、Bluetoothの仕様が年々アップデートされていることを考えると、高価な機種買ってもすぐに時代遅れの烙印を食らいそうで勿体無いというか。
 この辺は有線イヤフォン・ヘッドフォンが「アナログ的」なモノ故に長く使い続けられるのに対し、TWSは無線通信技術という「デジタル」な機器故にどうしても時勢に応じた乗り換えが避けられず、正に対照的ですなー。

 なので個人的には、
「純粋な音楽鑑賞用音響機器としての有線、多機能をギュッと詰め込んだ最新のデジタルガジェットとしての無線」
 ――という棲み分けが妥当ではないかな、と。ぶっちゃけ、「音質」の二文字に強い拘りが無ければ、TWSの方が遥かに便利で日々のお供として使い出があるように思う。
 勿論、音楽にどっぷり浸る事を良しとするなら積極的に有線を開拓するべきだろう。イヤフォンそのものだけじゃなくて、DAPやHPA/DAC、ケーブルと幾らでも投資出来るよ!(ゲス顔



 

0 件のコメント: