2017/05/23

プラモデル制作(+関連ツール使用感)雑感 その2

その1からの続き。



<キット:コトブキヤ ACV.I.シリーズ ホワイト・グリント+V.O.Bセット ムービーカラーVer.>

 二体目にして本命キット。皆大好き白栗。
 アサルトアーマーの展開にOB飛行形態への可変まで再現したという変態企業の真骨頂であり、ノブリス以上に苦労させられたお化けプラモ。V.O.Bまで完成させて飛行形態の白栗に接続しスタンドに飾ると全長が凄まじいことに。

 ノブリスと比較して曲面が非常に多いパーツ構成で、しかも細かいパーツばっかりなもんだからゲート処理が冗談抜きで死ぬ。その上白パーツにはパールコーティングとか完全に素組派を殺しにかかってきている。マジで。
 だがゲート処理以上に白栗で手を焼かされたのが、パーツの合いの悪さ。特に可変に伴う首元の前方スライド機構のユルさと、前腕上面の可変機構部の合いの悪さは勘弁して欲しかった。前者は一度一通り組んでしまってから平ピンセットを使ってバラし、スライド部にデザインナイフでサイズ合わせて切断したメンディングテープ張って補強。そして後者はあっちこっちをヤスって削ってクリアランスを調整しながら組む羽目になった。この辺、某ガンプラ企業なら安心なのに…(…と思っていたのだが、実際はそうでもなかった。三体目参照)
 更にV.O.B組み立て中には細くてぐにょぐにょしている動力パイプのパーツを折る、というか捩じ切るという最悪の事態が発生し、泣く泣く瞬着を使って慎重かつ可能な限り違和感無いよう固定した。……本命キットなのにノブリス以上にトラブルばっかなのはコレ如何に。(遠目

 ……とまあ、ボリュームやらアクシデントやらでノブリス以上に気苦労が絶えなかった白栗+V.O.Bだが、組み上がってみればやはり「苦労した甲斐があった…」と思わされてしまった。
 オーギルベースのノブリスとはいっそ真逆と言っていい、曲線曲面を多用したやや細身のシルエットは、しかし張り出した肩や背面のOBユニットの存在故に、羽レーザーが主張しまくっているノブリスと同等かそれ以上の存在感を誇っている。通常時でも端っこのSALINE05のせいで結構な横幅を稼いでいるのに、OB展開なんぞしようものならそりゃあもう凄いことになってしまう。飾る場所的に厳しいものがある。だがそこがいい。
 極めつけにV.O.Bの存在。ムービー中でもゲーム中でも役目終えるとバラバラに分解されて投棄されてしまう「片道吶喊用使い捨て大型ブースターユニット」をこうも本気でキット化してしまったコトブキヤは変態以外の何者でもない(※褒め言葉です)。単体でも十分インパクト大きいのに、白栗にくっつけたりしてしまった日にゃあ、もうとんでもないことに。コレをド迫力と言わずして何とする、ってくらい迫力満点。
 滑らかなスタイルで下手すりゃ優美な白栗に、ぶっちゃけ最早無骨一辺倒なV.O.Bという組み合わせはアンバランスなようでいて、めっちゃくちゃマッチングしているのだから面白い。何より、ただの実写と化したACfAのOPムービーでとてつもないインパクトを視聴者に叩き付けた、あの白栗 with V.O.Bがスケールこそ違えど現実に存在しているという感激は、本当に素晴らしいとしか言い様が無い。

 注意点は、太もも前方上部の丸い皿みたいなパーツがそのままだと極めて外れやすいことと、前述したあちこちの合いの悪さ。皿に関してはいっそ接着してしまったほうがいい。瞬着推奨。
 またとかく曲面が多いので、パーツのヤスリがけは要注意。下手するとエッジ削ったりえぐり気味に削ってしまうので、一つ一つ慎重に組むことを心掛けるべし。手間を掛けた分だけ、キレイに仕上がるのがプラモデルというホビーである。(知ったか顔



<道具:ハイキューパーツ リタックスティック(5本入)

 紙ヤスリ用の当て板。アクリル板と粘着シート、番手識別用シールから構成されている。
 値段がかなり高額で、いっそのことシャー芯ケース辺りで代用しようかとも思ったのだが、ええいままよと購入に踏み切ってしまった。そしてその便利さに驚愕した。
 アクリル板が非常にしっかりしたものを使っており、板に合った大きさのゲル状粘着シートを利用するため、ヤスリを全面に均一に貼り付けられとても使いやすい。平面部のゲート処理で絶大な効果を発揮してくれる。道具に金を惜しむべからず。



<道具:タミヤ 研磨スポンジシート

 白栗を作り始めて少し経った頃、ひょんなことから電気街の模型店に行く機会があり、そこで見つけたモノ。四枚(600、1000、2000、3000)購入。
 スポンジにヤスリ面をくっつけてあり、指の圧力を適度に逃がすことで接触面全体を均一にヤスれるという便利アイテム。実際、白栗のゲート処理はコイツのおかげで一気に楽になった。曲面曲線の多いキットに最適。
 デメリットとして、迂闊にあっちこっちで使いまくっているとパーツのエッジを潰しまくりかねないということ。自分も白栗で何箇所か僅かにカドを潰してしまった。加えて、密林ですら中々数を揃え辛いアイテムなので、入手するには品揃えの良い模型店に行く必要がある。単価はそうそう高いものではないので、見つけたらいっぺんに買い揃えてしまうのが吉。



<道具:ゴッドハンド SPN-120 アルティメットニッパー5.0

 後日、上記スポンジヤスリを購入した模型店で三体目と同時購入した道具の一つ。PN-120のアッパーバージョンであり、プラモ向けニッパーとしては最高額レベル(衝撃の5kオーバー!)のシロモノ。
 刃が薄い分取り扱いに注意が必要らしく、下手すると刃が「折れる」ほど繊細な刃付けが為されている模様。その甲斐あってPN-120以上の切れ味を誇り、割と適当に切っていてもアートナイフ使って鉋掛けする必要が失せるくらい綺麗に仕上がってしまう。タミヤの薄刃とPN-120をまとめ買いして尚お釣りが来る高額さは伊達ではない。
 取り扱いに注意が必要という点で、脱初心者を果たしたモデラーが行き着く逸品というイメージが強いが、むしろ個人的には初心者にこそオススメすべきツールなのではないかと思った。兎に角すぱっと切れるので、テンポよくペースよくパーツを切り出せてプラモ作りが楽しくなること請け合い。
 ただ一本目から使ってしまうのは「ニッパーの使い方を学ぶ」という点でよろしくない。なので先ずはタミヤの薄刃辺りから始めて、アートナイフの使い方も体得しつつ、二本目以降としてその内手を出すのがベターと思われる。



<道具:ウェーブ パーツオープナー

 三体目購入時に上記アルティメットニッパーと同時購入した道具のもう一つ。
 プラモ作っていてちょこちょこ発生する「間違えてパーツ組んじゃった!」「ポリキャップ仕込み忘れた!」といううっかり。大抵、パーツとパーツの隙間にカッターとか突っ込んでこじってバラしに掛かるのだが、そういう時に便利なのがコレ。
 ワザと刃を潰した分厚いカッターという見た目で、「パーツ間の隙間に突っ込んでこじって間を広げる」事に特化したブツ。順調に組んでいれば中々出番はないのだが、一通り組んでから「ここの間接緩くないか……?」とか「ここのパーツの合いが悪い…」なんてことがようやく発覚するケースもある(白栗とか白栗とか白栗とか)ので、そういう時にとても便利。結局白栗では使うことがなかったものの、三体目を組む際は大変助かった。
 限定用途に特化しているだけあって、こじった箇所に余り負荷を掛けずに済む。万が一の保険として一つ持っておくと良いだろう。



<キット?:コトブキヤ MB-42R フライングベースR & バンダイ アクションベース1>

 大なり小なりプラモ作ってる人ならきっと知っているであろうスタンド二種。
 当初、前述の模型店でノブリス用に前者を購入したのだが、どうやらスケールが合ってない模様でスタンドの軸が重みに負けてふとした弾みに回る回る。角度調整はビスを程々に締めれば問題無いが、軸回転は瞬着で軸太らせるのも何だか微妙。なので、後日後者を密林で購入して使用中。
 尚フライングベースの方は後述の三体目で使用中。まあ此方もその内アクションベース2に置換する予定なのだが。



その3へ続く。

0 件のコメント: