2017/10/13

プラモデル雑記:フレームアーキテクト関節調整メモ

 コトブキヤのフレームアームズシリーズの素体、フレームアーキテクトの関節調整について備忘録的につらつら。
 以下、HIPS置換せずにポリ関節のまま運用することを想定。

・肩〜腕部
 特に緩いのは肩と手首のポリ(スイング、軸ロール)、そしてボール軸。次点は上腕の軸ロール。武装をアレコレ持たせる都合上、全体的に掛かる負荷が大きい部分なので注意して調整したい。
 ポリ(スイング)は軸の受け側のプラに接着剤をごく薄く塗る。瞬着塗った爪楊枝やグルーアプリケーターを穴に突っ込んでくるりと一周するか、或いは装甲被せるとかで目立たなくなるなら木工用ボンド塗って組んで乾くまで動かさずに放置。
 コレは他の部分でも言えることだが、キツくなり過ぎたら絶対に削る。白化や破損の原因となるので無理に嵌めようとしない。特に瞬着はやり過ぎることがままあるので注意。楊枝に紙ヤスリ貼り巻き付けてリューター宜しく削るのがベネ。ちゃんと1000〜2000番まで削ってから削りカスを水拭きするなり洗うなりしてしっかり落とすこと。2000番の削りカスですら残っていると動かした時の感触が違ってくる。
 ポリ(軸ロール)は凸軸側に瞬着を薄く塗る。相手がポリなので薄さはそこまで気にしなくていいが、厚塗りし過ぎると今度はポリ割れが有り得るのでやり過ぎは禁物。
 ボール軸は瞬着での調整が大変シビアなので、木工用ボンドを使うかまたはランナー入ってた袋を取っておいて1cm角に切って挟むのが良い。特に後者をオススメ。リカバリーが簡単で、プラを傷めないから精神衛生的にも大変宜しい。
 上腕の軸ロールは肩をバラして軸が擦れる部分に接着剤を塗る。組み上がると隠れてしまう、面で擦れる部分にも塗って更に摩擦稼ぐのもアリ。

・脚部
 足首のポリと太腿の軸ロールが緩くなりやすい。次点は股関節(スイング、軸ロール)。スタンドを使う場合、余り気にしなくてもいい部分。
 足首のポリと太腿の軸ロールは腕と同様。股関節は木工用ボンドかランナー袋の切れ端を挟む。

・腰部
 ポリと胸部側プラ関節の両方共に緩め。上半身と下半身を繋ぐL字ジョイントの噛みが非可動部では一箇所のみで、胸部側プラ関節をキツめに調整し過ぎると関節を動かしているだけでジョイントが開いてきてしまうので注意。
 調整法は他の部分と同様。木工用ボンドか瞬着を推奨。

・おまけ -HIPS置換の場合-
 軸受けを3.0mmピンバイスで拡張後、ポリキャップをHIPSキャップで置換する。軸受けを拡張し過ぎるとキャップ軸の動きがユルユルになり、充分に拡張しないまま無理矢理キャップを嵌めようとするとパーツの白化や破損に繋がる……と中々調整が難しい。しかし上手く行けば効果は絶大。緩くなってしまったら上記を例に調整する。
 注意点は手首と腰の凸軸径。3.0mmよりも僅かに太く出来ている為、3.0mmHIPSキャップに嵌める場合はしっかり削る必要がある。或いは3.2mmキャップにランナー袋を噛ませて嵌めると良い。

0 件のコメント: